古本を読む

古本を読んで要約や感想などを書いています

岩浪洋三 今日的ジャズ談義 

今日的ジャズ談義

1982年初版 荒地出版社

著者 岩浪洋三

 

1970年代から80年代初頭のジャズの状況が書かれている本。その当時のジャズのさまざまな問題やトピックについて雑誌『オーディオ』に連載した著者のエッセイ集である。新しい現象や事件が次々に起こり、ニュー・ジャズからフュージョンへ、そしてメインストリーム・ジャズの復興やスウィングの台頭といった動きがあった時代だそうだ。

 

メインストリーム・ジャズは復興するか

この本の中でたびたび取り上げられるのがメインストリーム・ジャズと新たに誕生したジャンルとの対比である。脈絡と古くからの伝統を受け継ぐ主流派ジャズ、それに対する新興の非主流派ジャズ。 70年代のジャズシーンはシンセサイザーなどを使う新しいサウンドが従来のものに取って代わりメインストリームいわゆる主流派を脇に追いやり流行した時代であった。その新興の非主流派ジャズはフュージョンと呼ばれるジャンルである。ハービー・ハンコックチック・コリアなどが代表的なアーティスト。ポップミュージック的性格をもつフュージョンはジャズのレコード売り上げの上位を占めるようになっていった。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

しかし、80年代に入り主流派ジャズが巻き返し始める。ライブ、コンサートといった生演奏でアドリブを活かしベテランプレイヤーがファンを沸かせたのである。ベニー・グッドマンアート・ペッパーライオネル・ハンプトンなどのビッグスターたちが若者たちから支持を集め始める。この復興がきっかけだろうか。アメリカ、そして日本でもスウィングの人気が高まるのである。上海バンスキングという戦前の日本のジャズメンを描いた芝居が話題になったのもこの時期である。

 

70年代ジャズの総括

この本の後半の章では70年代のジャズシーンを振り返り激動期であったと作者は判定している。エレクトロニクスを活用した新楽器の登場、ジャスとラテンアメリカ音楽との融合、斬新なサウンドを生み出すアレンジャーの活躍などをあげ多様化の時代と評している。新しい楽器とは電化された楽器のことで、電気ピアノシンセサイザー、電気ベース、いわゆる電子サウンドである。それが用いられ広がっていったのである。また、ジャズはサルサやレゲエなどのラテン音楽と結合し新たなサウンドを築き上げる。そして、70年代のジャズの世界は貪欲に新しい音を飲み込みながら才能ある人間を輩出していた。クインシージョーンズなどである。彼はプロデューサー、アレンジャーとしてジャズシーンをリードした。即興演奏からストリングスなどオーケストラが多くなりアレンジャーが求められる時代となっていたからである。

 

~本を読んで~

自分はジャズはほとんど聞かないので、本に出てくる固有名詞はまったく知らず。それでもクインシー・ジョーンズだけは知っていて、名前が出てきて驚いた。マイケルジャクソンのスリラー、Badのプロデューサーだった人で、洋楽をよく聞いていた人なら誰でも一度くらいは耳にしたことがあるはずの有名な人。キング・オブ・ポップの立役者みたいな人がジャズをやっていたと知ってジャズって凄いなあと思った次第。ただ、ネットで彼の名前を検索してみると…マイケル・ジャクソンのことをディスってるみたいですね…あなたたち『ウィ・アー・ザ・ワールド』と一緒に歌ってただろと、あれはなんだったのかと...。まあ、晩節を汚すような真似をしても素晴らしい歌の数々は後の世まで歌い継がれることでしょう。個人的には爺はよしねと言いたいところなのですが…